当社は、土壌調査、土壌分析や汚染除去対策などお客さまのニーズにお応えします。
(1)土壌汚染対策法が施行 (2003年2月)
土地所有者などは、有害物質*1)を使用していた特定施設*2)を廃止する時に、工場または事業場敷地の土壌調査を行う義務があります。3,000m2以上の土地の形質変更(解体工事、新築工事など)時も同様で県への届出義務があります。 また、この調査は、指定調査機関が実施しなければなりません。 *1有害物質:土壌汚染対策法に定められた特定有害物質*2特定施設(水質汚濁防止法に定める特定施設)
(2)土地売買、土地埋め立てに伴う土壌調査
土地売買における土壌汚染の有無の告知義務(宅建業法)があります。 一定の面積以上の土地埋め立ては、土壌調査が必要となります。*3) *3各都道府県の埋め土条例
東京都では、「東京都環境確保条例」において、土壌の調査・対策が義務付けられています。
これらの場合は、それぞれ次の調査が必要です。
有害物質取扱事業者 事業所を廃止して建物を除却する場合は、汚染状況調査が義務付けられています。 土地改変者 3,000m2以上の敷地での土地改変行為*4)をする場合は、土地利用履歴など調査が義務付けられています。 *4土地改変行為 【1】土地の切り盛り、掘削その他土地の造成 【2】建築物の建築、その他の工作物の建設、その他の行為に伴う土地の形質の変更
有害物質(第1種) | 主な発生源(用途・製品) |
四塩化炭素 | 溶剤、フロンガス原料、消火剤、ドライクリーニング洗剤 |
1,2-ジクロロエタン | 溶剤、洗浄剤、抽出剤、農薬、有機合成(塩化ビニル中間体) |
1,1-ジクロロエチレン | 溶剤、合成樹脂、麻酔剤 |
シス-1,2-ジクロロエチレン | 溶剤、合成樹脂、麻酔剤 |
1,3-ジクロロプロペン | 農薬 |
ジクロロメタン | 溶剤、冷媒、洗浄剤、抽出剤、消火剤、麻酔剤、不燃物性フィルム溶剤 |
テトラクロロエチレン | 溶剤、洗浄剤、ドライクリーニング洗剤 |
1,1,1-トリクロロエタン | 溶剤、洗浄剤、有機合成(塩化ビニリデン) |
1,1,2-トリクロロエタン | 溶剤、洗浄剤、有機合成(塩化ビニリデン) |
トリクロロエチレン | 冷媒、洗浄剤、香料抽出剤、農薬 |
ベンゼン | 溶剤、塗料、抽出剤、食品、各種有機合成、燃料(混入) |
クロロエチレン | 上下水道配管、電線被覆、外装材、農薬用フィルム、医療器材等 |
有害物質(第2種) | 主な発生源(用途・製品) |
カドミウム | 半導体、合金、電池、メッキ、塗料、写真薬剤、塩化ビニル安定剤 |
六価クロム | 酸化剤、メッキ、触媒、写真薬剤、魚網染料、皮なめし、石版印刷 |
シアン | メッキ、触媒、有機合成、蛍光塗料、合金、写真薬剤、医薬品 |
水銀 | 電解電極、金銀抽出、水銀灯、計器、医薬品、塗料、農薬、整流器、触媒 |
セレン | 半導体、光電池、メッキ、特殊ガラス、乾式複写機感光体、有機化合 |
鉛 | 活版印刷、水道管、ガラス、ゴム加硫剤、電池、塗料、農薬、塩化ビニル安定剤 |
砒素 | 半導体、農薬、塗料、ガラス(脱色剤)、医薬品 |
ふっ素 | 半導体、アルミニウム精錬、肥料、ガラス、窯業 |
ほう素 | 半導体、ガラス、電気絶縁体、石炭灰 |
有害物質(第3種) | 主な発生源(用途・製品) |
シマジン | 除草剤 |
チオベンカルブ | 除草剤 |
チウラム | 殺菌剤、加硫促進剤、医薬品 |
ポリ塩化ビフェニル(PCB) | 熱媒体、電気絶縁体(変圧器、コンデンサ、蛍光灯安定器)、複写紙、塗料、合成樹脂 |
有機りん | 除草剤、溶剤、殺菌剤 |
有害物質(その他) | 主な発生源(用途・製品) |
油 | 燃料、潤滑油、アスファルト |
ダイオキシン | 焼却灰、農薬(不純物として) |
当社は、土壌汚染調査・診断から対策の提案、対策実施、対策後のモニタリングまでお客さまのニーズにお応えいたします。