【JIS規格準拠】引張・曲げ・せん断試験で材料の強度を評価
鉄鋼、金属、樹脂、ゴム… あらゆる材料の機械的特性試験に対応! 実機を模擬した環境下での試験や、ひずみ・変位計測も可能です。燃料電池(PEFC)電解質膜の評価事例も掲載。製品の信頼性向上に貢献します。
・引張試験:JIS Z 2241、2280、3121、G 0567、K 7161
・曲げ試験:JIS Z 2248、3122
・せん断試験:JIS Z 3136、Kb850
尚、このページでは、燃料電池(固体高分子型燃料電池PEFC)の電解質膜(PEM膜)として利用されているナフィオンTM膜の高温高湿度下における引張試験から応力-ひずみ線図(S-S曲線)を求め、評価した事例も紹介しています。
電気炉や恒温増を併用した機械試験に対応。実機構造体の環境に合わせた機械試験に対応します。 製品のモデル試験を提案し、実機を模擬した機械特性試験を提案します。
ひずみや変位量などの計測を併用した機械試験に対応します。実機構造体の模擬試験においては、局所的なひずみ分布や変位量を計測します。
曲げによる疲労特性評価事例
引張試験による応力-ひずみ計測事例