ナノオーダーの表面観察で微細な表面変化を捉えて研究開発をサポート
燃料電池開発の課題解決を支援!ナノレベルの表面観察で、耐久性向上、性能改善を加速します。電極触媒、電解質膜、セパレータなど、燃料電池の材料評価・分析サービスで研究開発を強力にバックアップ。お気軽にご相談ください。
燃料電池セル基本構造例
燃料電池セル仕組み
分析部位 |
分析項目 |
分析装置 |
セパレータ | 耐食性評価 | 電気化学的評価システム |
汚れ分析 | ICP-MS,LC-MS | |
残留応力 | XRD | |
探傷試験 | ルミノール発光像 | |
電解質膜 | イオン交換容量 | 原子吸光/滴定 |
ナフィオン膜の引張試験 | 万能試験機 | |
MEA | 断面の形態観察 | CP、SEM-EDX |
断面の元素マッピング | SEM-EDX | |
電極触媒 | 電極構造の観察 | SEM |
金属微粒子の形態・元素組成 | STEM、EDX、EELS | |
貴金属分布 | STEM-EDX | |
触媒担体 | 不純物分析 | 溶出試験&ICP-MS等 |
装置:日立ハイテク社製 HD-2700 (球面収差補正機能付) 加速電圧:200kV 直接倍率:x1.5M
※ひずみε(%)はクロスヘッド移動量d(mm)とつかみ間距離d₀(mm)から求めた。
ε= d/d₀x100
・機種:(株)リガク社製 SmartLab
・ビーム径:50μmφ
X線回折評価事例
水素極の-0.4V定電位電解試験結果例
(SUS316材の定電位電解試験)
耐久試験中のナイキストプロットの変化